トイレの日と猫への妄想多めで、約5分話

ネコスキーの皆さんこんにちは。
親猫おがたひろきです。
11月19日は、【世界トイレの日】

もくじ
猫砂は飛ぶ
さっそく結論『猫砂は飛ぶものと覚悟すべき』って話
野生の本能
だってね、猫は本来野生では狩猟生活なわけ。
用を足したあと、その匂いを消さなければいけない。
そうしなければ、狩られる側になってしまうから。
においをつけられて、ハントされちゃうのよね…
猫という生き物
熊やシカを狩る猟師さんもウンチをたどります。
特にシカは、定期的な時間配分で排泄するために目安となるのです。
おしっこした後に、びゅーんと走り去る猫さんいると思うんですが、
あれは、その匂いの元からすぐに立ち去り、危険回避をしている行動なんです。
この2パターンが、野生で生きていた猫さんの生き残りをかけた本能としてあるんですよ。
素晴らしい!よく生き延びてくれました猫さん
で、砂が飛ぶ問題ですが、
猫さんの手足の動きを見ていきましょう。
例えば人間は、
水を左右からすくうような動きが出来ますよね?
手首を回転させつつ手刀部分(空手チョップをする面)をスライドさせて
左右の手の手刀部分を合わせるあの動き。
あの手首の回転は、猫さんにとっては出来ない動きです。
瓦割りの時みたいな角度まではいけるけどそこまで….
うふふ、それがまたかわええんじゃ🤤
だから、砂を両手ですくって、
上からぱらぱらと山盛りにかぶせる事もできない。
前足や後ろ足で、後方に砂をかくしかない….
必死に頑張ってかぶせてるあの姿….
一瞬後ろ確認したりしながらもたまに雑で、
砂をかいてなかったりしながら(そこ砂ないじゃんwっていう時)….
はぁ胸キュン….
犬の場合も、
ウンチした場所でもないし、
砂でもなくアスファルトをチャッチャしてるの可愛いですよね。
本能のおもむくままwなんて愛らしいんでしょう
猫砂への対策まとめ
さぁそんなわけで、
猫砂は隠すためにはそりゃ飛びますわって話でした。
猫砂が飛び散って困る人へ情報をお伝えすると、
2、3段位の衣装ケースを用意して、
上の段(引き出しの横側)に穴あけておく。猫さんはここから出入りする。
一番下の段に砂を入れる。
猫さん上から入り用足し。
下の段引き出して掃除=解決.(´艸`*)
『猫と共にあらんことを』
親猫おがたひろきでした

コメントを残す